災害医療情報
災害医療情報について
広域災害救急医療情報システム(EMIS)
EMISは、災害による断水や停電など被災した場合、医療機関の被災状況と支援内容を把握する重要なツールです。災害時の水や電気などのライフライン支援や物資支援等を円滑に行うため、医療機関は平時の「基本情報入力」と災害時の「緊急時入力」及び「詳細入力」をお願いします。令和7年4月1日より新しいシステムに移行したことに伴い、アカウントやログイン方法などが変更されています。
- 新EMISポータルサイト
新EMISの操作動画・マニュアルなどが掲載されています。新EMISへのログインはこちら。
【医療機関向け】EMIS操作マニュアル
メールアドレス変更マニュアル※EMIS入力が可能となる警戒モード・災害モードに切替時に一斉通知がメールで届きますので登録内容をご確認ください。 - EMISを利用する対象医療機関
すべての病院、有床診療所
医療機関のログインアカウント(ユーザー名・パスワード)は、厚生労働省G-MIS(医療機関等情報支援システム)と共通です。G-MISは、医療機能情報提供制度等でご利用いただいているシステムですので、ログイン方法等が分からない場合は院内で当該制度を担当されている職員にご確認ください。G-MISアカウント(ユーザー名)が不明な場合は、厚生労働省 G-MIS事務局(helpdeskgmis.mhlw.go.jp)へメールでお問い合わせください。なお、本人確認の為、お問い合わせには必ず「医療機関名」「医療機関住所」「代表電話番号」「ご担当者名」の4項目を記載してください。
- EMIS「基本情報」入力の手引き
医療機関の機能維持に不可欠な施設用水及び燃料供給等に関わる施設情報を、EMIS上に入力しておくことで、災害時に円滑な燃料供給体制を構築することができます。災害時に入力や確認をするのは困難ですので、平時に入力をお願いします。 - EMIS入力訓練、個人練習
災害発生時に適切にEMISを利用できるよう、県医師会では不定期で入力訓練を実施します。入力訓練では、「訓練・研修環境」を利用しますので、EMISポータルサイトの「訓練・研修、個人練習用ログイン」から、「訓練・研修環境」にログインして参加してください。また、適宜、利用することが可能な「個人練習環境」が準備されていますので、操作方法等の確認にご活用ください。
「訓練・研修、個人練習」の利用方法はこちら。本番用のユーザー名・パスワードと異なります。不明な場合は、EMISサービスヘルプデスク emis-infoemergency.co.jp へお問い合わせください。
災害救護計画関係
日本医師会JMAT本部
災害診療記録関係
- J-SPEED(電子災害診療記録)情報提供サイト
- 災害診療記録2018(一般診療版)/A3両面印刷
- J-SPEED2018診療日報(一般診療版)/A4両面印刷
- 災害診療記録2018(外傷版)/A4両面印刷